1級土木施工管理技士対策 2級土木施工管理技士対策 2級土木過去問解説 資格

【土木施工管理技士】各種工程表の特徴と違いを過去問形式で徹底解説!【第一次・第二次検定対策】

試験に頻出の「工程表の種類」を攻略しよう!

pen on paper

土木施工管理技士試験では、各種工程表の種類や特徴について問われることが多く、施工管理の基礎知識としても重要です。

「どの工程表がどの工事に適しているのか?」「それぞれの特徴とメリット・デメリットは?」を理解することで、試験対策だけでなく実務にも役立ちます。

この記事では、工程表の種類と特徴分かりやすく解説し、比較表を交えて整理します。試験対策として、しっかり学んでいきましょう!

※本記事はアフィリエイト広告を含みます。


✅ この記事を書いている人

所持資格特記事項
1級土木施工管理技士一発合格(2級受験時も一発合格)
1級造園施工管理技士一発合格(2級受験時も一発合格)
建設業経理士2級一発合格
測量士補 etc一発合格

🦺 現役で建設業に従事し、実体験に基づく勉強法を紹介!

📖 「土木施工管理技士の効率的な勉強法」について詳しく解説したNote記事はこちら👇
👉「土木施工管理技士の試験対策」Note記事を今すぐチェック!


🔹工程表の種類と特徴

ガントチャート工程表(横線式)

  • 縦軸に工種や作業名、横軸に作業の達成度(%)を示す。
  • 作業の進捗を視覚的に把握しやすい。
  • 短期・単純工事向きだが、工期に影響を与える作業が不明瞭。

バーチャート工程表(横線式)

  • 各作業の予定と実績を並行して表現。
  • ガントチャートより作業の関連性を把握しやすいが、影響の大きい作業は判別しにくい。
  • 短期工事や比較的シンプルな工事向け

斜線式工程表

  • 縦軸に工期、横軸に作業の延長を取り、作業の進行方向を斜線で表す。
  • 道路・トンネル・地下鉄工事など、線的な工事に適している。
  • 作業速度が分かりやすいが、作業の関連性は不明瞭。

ネットワーク式工程表

  • 各作業の開始点(イベント)と終了点(イベント)を矢線で結び、作業日数を記入。
  • 作業のクリティカルパス(最長所要時間の経路)を把握できる。
  • 長期・大規模工事向けで、工程管理の精度が高い。

累計出来高曲線工程表(S字カーブ)

  • 縦軸に工事全体の累計出来高(%)、横軸に工期(%)をとり、曲線で表現。
  • 一般的にS字形を描くのが理想的
  • 進捗管理に適し、工程全体の進捗傾向を把握しやすい。

工程管理曲線工程表(バナナ曲線)

  • バーチャート工程表と組み合わせ、許容範囲を示す工程表
  • 上限と下限の許容曲線を示し、逸脱すると工程のムダや突貫工事のリスクがある。
  • より精度の高い進捗管理が可能。

🔹各工程表の比較表

各工程表の大まかな違いについて、以下の表にまとめました。

項目ガントチャートバーチャート曲線・斜線式ネットワーク式
作業の手順不明瞭漠然不明瞭判明
作業に必要な日数不明瞭判明不明瞭判明
作業進行の度合い判明漠然判明判明
工期に影響する作業不明瞭不明瞭不明瞭判明
図表の作成簡単簡単やや難しい難しい
適する工事短期・単純な工事短期・単純な工事短期・単純な工事長期・大規模な工事

🔹各工程表の違い

ガントチャートとバーチャートの違いと特徴

ガントチャート工程表とバーチャート工程表は何となく似ていますが、どのような違いがあるのでしょうか。
簡単に表にまとめてみました。

項目ガントチャートバーチャート
作業の進捗度視覚的に分かりやすい視覚的に分かりやすい
作業の順序明確ではないある程度明確
作業の関連性(前後関係)不明ある程度明確
クリティカルパスの把握困難ほぼ困難
適用範囲短期の単純工事向け短期の比較的単純な工事向け
  • バーチャートはガントチャートの発展形であり、作業の順序や関係性が多少分かるようになっています。
  • しかし、クリティカルパスの特定ができないため、工期管理の精度には限界があります。
  • 厳密な工程管理が必要ならネットワーク式工程表の方が適しています。

S字カーブとバナナ曲線の違いと特徴

累計出来高曲線工程表(S字カーブ)と、工程管理曲線工程表(バナナ曲線)はどちらも曲線式工程表ですが、どのような違いがあるのでしょうか。

👉「工程管理曲線工程表(バナナ曲線)」は、バーチャート工程表と累計出来高曲線工程表(S字カーブ)を組み合わせたもの です。

バナナ曲線の特徴

  • バーチャートの要素
    • 工程ごとの進捗管理を可視化
    • 作業の順序や関係性がある程度分かる
  • S字カーブの要素
    • 累計出来高を曲線で示し、全体の進捗を把握
    • 工程の進捗が計画より早いか遅いかを一目で判断可能
  • バナナ曲線の独自要素
    • 許容範囲(上方許容限界線・下方許容限界線)を設定し、管理基準を明確化
    • 計画との差異を把握しやすく、工程の遅れやムダを視覚的に分析可能

バナナ曲線とS字カーブの比較表

項目S字カーブ工程表バナナ曲線工程表
目的工事全体の進捗を管理する計画との差異を明確に管理する
軸の構成縦軸:累計出来高(%) / 横軸:工期(%)縦軸:出来高(%) / 横軸:工期(%) + 許容範囲
進捗の把握進捗が早い・遅いかを視覚的に把握可能計画との差異が即座に分かる
工程のズレの管理計画との差異は把握できるが、詳細な原因分析は困難許容範囲を設定し、ズレを早期発見・修正できる
適用範囲長期工事の進捗管理に適用短期〜中期の進捗管理に適用
作成の難易度比較的容易やや複雑

斜線式工程表と曲線式工程表の違い

項目斜線式工程表曲線式工程表
目的進捗速度を管理し、作業の流れを示す工事全体の出来高や進捗を把握する
軸の構成縦軸:工期 / 横軸:延長縦軸:累計出来高(%) / 横軸:工期(%)
進捗の把握作業の進行速度を視覚的に確認できる進捗の遅れや早まりを全体として把握できる
作業間の関連性不明確(各作業のつながりが分かりにくい)不明確(個々の作業詳細は示されない)
適用範囲道路・トンネル・地下鉄などの線的な工事工事全体の進捗管理向け(長期プロジェクト)
作成の難易度比較的簡単比較的簡単
違いのポイント
  • 斜線式工程表は「作業の速度」に重点を置いており、特に道路やトンネルのような線的な工事に適用される。
  • 曲線式工程表(S字カーブなど)は「出来高の累計」に重点を置き、全体の進捗を管理するために使用される。
  • どちらも作業の関連性を示すには不向きであり、作業間のつながりを重視する場合はネットワーク式工程表が適している。

ネットワーク式工程表について

ネットワーク式工程表は、工事の作業順序・関連性を明確に示すことができます。
クリティカルパス(工期に影響を与える作業経路)を特定できるため、工期短縮や遅延管理に優れています。

ネットワーク式工程表の特徴

項目内容
目的作業の順序や関係性を明確にし、工期の管理を効率化する
進捗の把握作業の流れや依存関係を明確にできる
クリティカルパスの特定最長所要時間の経路を特定し、遅延の影響を分析できる
適用範囲大規模工事、複雑なプロジェクト管理、工期の厳密な管理が必要な工事
作成の難易度難しい(専門的な知識が必要)

ネットワーク式工程表のメリット・デメリット

メリットデメリット
作業の順序や関連性が明確作成が複雑で、専門知識が必要
クリティカルパスを把握できる小規模工事では必要性が低い
工程遅延の影響を分析しやすい計画変更が多い場合、修正が手間
最適な作業スケジュールを組める作成に時間がかかる

🔹令和6年度 2級土木施工管理技士 第二次検定過去問

open wide book

問題.  建設工事において用いる、下記の工程表について、その特徴をそれぞれ1つずつ記述しなさい。

  1. 横線式工程表
  2. ネットワーク式工程表

解答例と解説

横線式工程表とは、ガントチャート工程表とバーチャート工程表の事です。
ガントチャートでもバーチャートでも、どちらについて解答してもOKです。

ネットワーク工程表は、他の工程表と違って、工期に影響する作業の特定が可能です。

解答例

横線式工程表
作業の進捗度は分かるが、工期に影響する作業は不明である。

ネットワーク式工程表
工期に影響する作業を特定できるが、工程表の作成は複雑である。


🔹各種工程表の目的・特徴のまとめ

それぞれの役割

工程表目的特徴
ガントチャート作業のスケジュールを管理進捗を視覚化しやすいが、作業間の関連が不明
バーチャート作業順序を把握しやすくするガントチャートより前後関係が分かるが、詳細な分析は不可
S字カーブ累計出来高の管理進捗の早い・遅いを判断しやすいが、作業詳細は不明
バナナ曲線許容範囲内の工程管理計画との差異を明確に管理できる
斜線式工程表進捗速度を示す線的工事(道路・トンネル)向け、作業間の関連は不明
ネットワーク式工程表作業の関連性とクリティカルパスの把握工程の遅れがどこに影響するか明確

各種工程表で分かることまとめ

項目ガントチャートバーチャート曲線・斜線式ネットワーク式
作業の手順不明瞭漠然不明瞭判明
作業に必要な日数不明瞭判明不明瞭判明
作業進行の度合い判明漠然判明判明
工期に影響する作業不明瞭不明瞭不明瞭判明

各工程表の特徴を理解し、適用範囲を把握することが重要!
試験では「横線式工程表」や「ネットワーク式工程表」の特徴についての問題が頻出!
実務でも、適切な工程表を選ぶことで施工管理の効率化が可能!


🔹独学は不安という人は

難しい資格試験で、絶対に合格したいけど...
どうやって勉強すればいいのか分からない....。という方も多いと思います。
そんな時は通信講座を受講してしまうのも選択肢の一つです。
通信講座は、合格まで一直線のカリキュラムなので、
勉強方法に迷うことがありません。

例えば、アガルートアカデミーの土木施工管理技士講座は、全て収録されたオンライン映像にて受講するため、通学型の予備校よりも安く受講することができます。

◆アガルートアカデミーが選ばれる理由◆

  • マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応。
  • 1つの動画につき10~20分程度なので、無理なく続けられます。
  • スマホを使って、ちょっとしたスキマ時間に勉強ができます。
  • TVを見る感覚で学習ができるのでとても楽です。
  • 動画での学習が身についているか、確認問題で実力試しができる。
  • オリジナルテキストは、フルカラーで分かりやすいレイアウトなどの工夫が随所に見られます。
  • 倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)でさらに時短学習。
  • 講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報が詰めこまれています。
アガルートの土木施工管理技士講座の詳細はこちら



あなたにおすすめの記事!
【2級土木施工管理技士】ネットワーク式工程表の過去問を徹底解説!クリティカルパスや最早開始時刻について【第一次検定】
【よく出る】ボイリング・ヒービングの意味や違い!過去問解説形式で覚える土木施工管理技士試験対策

📖 「土木施工管理技士の効率的な勉強法」について詳しく解説したNote記事はこちら👇
👉「土木施工管理技士の試験対策」Note記事を今すぐチェック!

-1級土木施工管理技士対策, 2級土木施工管理技士対策, 2級土木過去問解説, 資格