試験に頻出の「ネットワーク式工程表」を攻略しよう!
1級土木施工管理技士試験の第一次検定では、「ネットワーク式工程表」に関する出題が高頻度で登場します。特に、クリティカルパスや最早開始時刻、工期の計算、作業遅延の影響などを問う問題がよく見られます。
この記事では、ネットワーク式工程表の基礎知識と、令和6年度の出題傾向を踏まえた過去問形式の問題・解説を紹介し、合格に直結する実力を身につけましょう!
※本記事はアフィリエイト広告を含みます。
✅ この記事を書いている人
所持資格 | 特記事項 |
---|---|
1級土木施工管理技士 | 一発合格(2級受験時も一発合格) |
1級造園施工管理技士 | 一発合格(2級受験時も一発合格) |
建設業経理士2級 | 一発合格 |
測量士補 etc | 一発合格 |
🦺 現役で建設業に従事し、実体験に基づく勉強法を紹介!
📖 「土木施工管理技士の効率的な勉強法」について詳しく解説したNote記事はこちら👇
👉「土木施工管理技士の試験対策」Note記事を今すぐチェック!
🔹ネットワーク式工程表とは?
ネットワーク式工程表は、作業間の関係性を矢線で結んで図式化し、工期全体を最適に管理するための手法です。各作業の開始点・終了点(イベント)と所要日数を示しながら、工事の流れやクリティカルパス(工期に最も影響する経路)を把握できます。
🔹 特徴まとめ
- 作業の流れ・順序が明確になる
- 工期に影響を与えるクリティカルパスを把握できる
- 工期短縮や遅延管理の分析が可能
- 作成には一定の知識が必要だが、大規模工事には不可欠
🔹令和6年度 過去問(第一次検定・問題B)
📌 問題(ネットワーク式工程表に関する設問)
次のネットワーク式工程表について、誤っているものを以下の(1)~(4)から選べ。

⑴ クリティカルパス は、⓪ → ① → ② → ③ → ⑤ → ⑨ である。
⑵ 作業Kの最早開始時刻 は、工事開始後 23日目 である。
⑶ ⓪から⑨までの必要日数(工期) は、30日 である。
⑷ 作業Fが2日遅れると、工期は1日遅れる。
📖 「土木施工管理技士の効率的な勉強法」について詳しく解説したNote記事はこちら👇
👉「土木施工管理技士の試験対策」Note記事を今すぐチェック!
🔹解答・解説
本問題を解き始める前に、ぱっと見で何となく、(1)と(3)ではないなと分かる方は、センスがいいです。
(1)が誤っているとしたら、簡単すぎる。
同様に、クリティカルパス(最長の経路)が分かれば、全体の必要日数(工期)も分かるので、(3)も簡単すぎます。
それでは解説に入ります。
クリティカルパスの特定はルートの総当たりです。
点線矢印で書かれているところは、ダミーと呼ばれるもので、
実際の作業ではないため、0日で計算してください。

⑨に至るまでのルートは、
⓪→①→②→③→⑤→⑨ 30日
⓪→①→②→④→⑤→⑨ 29日
⓪→①→②→④→⑦→⑧→⑨ 29日
⓪→①→②→④→⑦→⑧→⑤→⑨ 28日
⓪→①→⑥→⑦→⑧→⑨ 28日
⓪→①→⑥→⑦→⑧→⑤→⑨ 27日
となり、クリティカルパスのルートは、
⓪→①→②→③→⑤→⑨
クリティカルパスとは、最長の経路の事なので、全体の必要日数は30日となります。
したがって、
(1) クリティカルパス は、⓪ → ① → ② → ③ → ⑤ → ⑨ である。
(3) ⓪から⑨までの必要日数(工期) は、30日 である。
という記述は正しい。
(2) 作業Kの最早開始時刻 は、工事開始後 23日目 である。
についての解説です。
最早開始時刻とは、作業を開始できる最も早い時刻のことですが、その作業開始前にすべての準備が完了していることが条件です。
なおかつ、その作業にたどり着くまでに複数のルートがある場合は、所要日数が一番長いルートの日数となります。
例えば、何かの柱の基礎工事の場合、穴も掘ってない、型枠も設置していないという状態では、コンクリートは打設できません。
コンクリートを打設する準備がすべて完了していて、打設作業の開始が可能となるまでの日数が、最早開始時刻となります。
さて、今回のネットワーク工程表では、作業Kに至る経路が複数あります。

⓪→①→②→④→⑦→⑧ 22日
⓪→①→⑥→⑦→⑧ 21日
作業Kに至る経路は上記の二つです。
このうち、所要日数が長いのは、⓪→①→②→④→⑦→⑧の22日なので、
作業Kの最早開始時刻 は、工事開始後 22日目という事になります。
したがって、
(2) 作業Kの最早開始時刻 は、工事開始後 23日目 である。
という記述は誤っている。
⑷ 作業Fが2日遅れると、工期は1日遅れる。
についての解説です。

まず、作業Fを通る経路は、
⓪→①→②→④→⑤→⑨ 29日 の一つだけです。
作業Fは7日ですが、それが9日になった場合で計算すると、
⓪→①→②→④→⑤→⑨は31日になります。
もともとの全体の所要日数は30日だったので、1日遅れることになります。
したがって、
⑷ 作業Fが2日遅れると、工期は1日遅れる。
という記述は正しい。
今回は比較的易しい問題でした。
🔹独学は不安という人は
難しい資格試験で、絶対に合格したいけど...
どうやって勉強すればいいのか分からない....。という方も多いと思います。
そんな時は通信講座を受講してしまうのも選択肢の一つです。
通信講座は、合格まで一直線のカリキュラムなので、
勉強方法に迷うことがありません。
例えば、アガルートアカデミーの土木施工管理技士講座(SAT株式会社提供)は、全て収録されたオンライン映像にて受講するため、通学型の予備校よりも安く受講することができます。

◆土木施工管理技士講座が選ばれる理由◆
- マルチデバイス(パソコン/スマートフォン/タブレット)対応。
- 1つの動画につき10~20分程度なので、無理なく続けられます。
- スマホを使って、ちょっとしたスキマ時間に勉強ができます。
- TVを見る感覚で学習ができるのでとても楽です。
- 動画での学習が身についているか、確認問題で実力試しができる。
- オリジナルテキストは、フルカラーで分かりやすいレイアウトなどの工夫が随所に見られます。
- 倍速再生(8段階速度調整,かつ最大3倍速)でさらに時短学習。
- 講師自ら出題傾向を分析し合格に必要な情報が詰めこまれています。
アガルートの土木施工管理技士講座(SAT株式会社提供)の詳細はこちら
🔹まとめ
✅ ネットワーク式工程表は、工事全体の最適な工程管理に不可欠!
✅ 試験では、クリティカルパス・工期・遅延の影響分析が頻出!
✅ 図の読み取り力と計算力をバランスよく鍛えよう!
📖 「土木施工管理技士の効率的な勉強法」について詳しく解説したNote記事はこちら👇
👉「土木施工管理技士の試験対策」Note記事を今すぐチェック!
あなたにおすすめの記事はこちら!
【1級土木施工管理技士】一発合格者が使ったおすすめテキスト1選【第一次・第二次検定】
【令和7年度版】1級土木施工管理技術検定の合格率・受験資格・試験日・合格発表日を解説
【2級土木施工管理技士】各種工程表の特徴と違いを令和6年度過去問形式で徹底解説!【第一次・第二次検定対策】